【枕の高さが睡眠の質に影響する事をご存知でしたか?】

生活の大半をベッド上で 過ごされる方を 見させていただく機会があります。 

拘縮もあったりしますが、 関節を動かしてどうのこうのよりも まずはポジショニングが大切だと考えております。 

 枕の高さは特に重要ですが、 高さが合っていません。

 高さが合っていないとこれだけで、 頭頸部だけではなく、 体幹、下肢、 様々な部位へ影響をもたらします。 

高さが合っていればそれだけで リラクゼーションがとれてきて 無駄な緊張(筋肉の硬さ)が無くなってきます。 

枕の高さを整えると緊張が解けて来て、 楽に関節を動かす事ができます。

 逆に高さが合わない状態で、 緊張も解けていない状態で関節を 動かそうとすると強い抵抗を示します。 

その状態で無理矢理関節を動かそうとすると とても危険です。 場合によっては骨折のリスクもあります。 

また、表情も変わってきます。 

 高さを変える際の対象者への接し方でも変わります。 雑に扱うと硬くなりますし、 丁寧に(本人さんが楽になるように)扱うと、 それだけでリラックスしてきます。 中には寝る人もいます。 

枕の高さは人それぞれ違います。 体幹の形態・柔軟性で大きく変わる印象です。 もちろん頸部の状態も大きく影響します。 

枕の硬さも考慮しますが、 頭を乗せた時の高さの方が大きく関係するように 思います。 

枕はその場で調整です。 材料はタオル。 お金もかけず、調整も自由。 素晴らしい! 

枕に数万円かけたけど全然合わない、 という話しを聞くととても残念に思います…。


 良い枕ももちろんあります。 僕は尊敬・信頼する人に作っていただきました。 毎日快眠でございますm(_ _)m 

ただ、お金をかけられない人もいます。 そのような方にはタオルでの調整がオススメです。 ご自身で高さを決められない方はご相談ください。 

お問い合わせはこちらまで↓↓↓ 

https://ws.formzu.net/fgen/S34796867/ 


僕の理想形は どのような枕にでも対応できる、 体幹・頭頸部の柔軟性を高めるようにしたいと考えております。 

柔軟性はとても重要です(^^) 心も身体も柔軟な1日にします(o^^o)

0コメント

  • 1000 / 1000

那覇市 まごころ整体 ぎふと's Ownd

はじめまして 那覇市松尾で、人が本来持っている自然治癒力を最大限まで高める施術をメインとした整体院 『まごころ整体院ぎふと』 を開業しております、 上原 一平と申します。 理学療法士・パーソナルトレーナーとしての経験を活かし開業いたしました。 『施術』、『食』、『精神的安定』の3つを基本軸とし、 健康で幸せな生活を実現するためのサポートをさせていただきます。